Claesson Koivisto Rune(以下CKR)とさしものかぐたかはしの指物師 高橋雄二による木製家具コレクション「HAND」を紹介します。中心から外縁に向けて薄くなる断面とどこにも直線が存在しないゆるやかなカーブを使用した形状、シンプルながら柔らかさのあるCKRらしい形を日本の職人の持つ高い技術が成立させています。こちらの家具はDesignArt Tokyo 2019の会期に合わせてHAMACHO HOTELのTOKYO CRAFT ROOMにて展示されています。
Claesson Koivisto Rune(以下CKR)とさしものかぐたかはしの指物師 高橋雄二による木製家具コレクション「HAND」を紹介します。中心から外縁に向けて薄くなる断面とどこにも直線が存在しないゆるやかなカーブを使用した形状、シンプルながら柔らかさのあるCKRらしい形を日本の職人の持つ高い技術が成立させています。こちらの家具はDesignArt Tokyo 2019の会期に合わせてHAMACHO HOTELのTOKYO CRAFT ROOMにて展示されています。
清水久和(S&O DESIGN)が日立グローバルライフソリューションズ株式会社のためにデザインし、現在発売されている衣類乾燥除湿機「HJS-DR601」とヘアドライヤー「HID-T600B/HID-T500B」を紹介します。自身が提唱するContinuous Design(連続性のデザイン)によって設計された製品はどちらも柔らかな一体感を持ち、使いやすさに配慮された形状をしています。
福島加津也+冨永祥子が設計した《時間の倉庫》に足を運んだのは、改修されてから約1年が経とうとした頃だった。専門誌に掲載された記事を見て興味を持ったこと、自分の完成間近のプロジェクトについて考える上で見ておきたいと思ったためである。寒風吹きすさぶ駅からの道のりを足早に、現地にたどり着いた時の第一印象は、煉瓦造の建物が「ありのまま」建っているというものだった。外観はそのまま、内部は何が加えられ何が引かれたのか分かりそうで分からない。
「ART PHOTO TOKYO」は、茅場町という証券取引所がある場所として誰もがなんとなく知ってはいるけれど多くの人は降りた事すらない街に、たった4日間だけあらわれ消えていった蜃気楼のような空間である。より具体的には、再開発のために建て壊しが決まったオフィスビルを、元木大輔が写真を展示するための空間へと変容させたものだ。
生活のリアリティを削ぎ落とした先にあるもの 北海道のような比較的環境負荷の大きい積雪寒冷地においては、小さな失敗が建築の崩壊につながると言っても大げさではない。そうした環境の中で快適な住まいを求めて、先輩建築家たちは工務店、技術者、メーカー、研究者、そして施主との協働による幾多の試行錯誤を通して、断熱通気工法、外断熱工法、ブロック造の北方住宅、無落雪フラットルーフなどの技術や知恵を発明し、それらを共有しながら、新しい北方住宅を提案してきた。
武井誠と鍋島千恵のユニットであるTNAが、銀座でビルを設計していることを知ったのは2009年の夏のこと。『GA JAPAN』誌上での計画案の紹介記事★1を読んだのであるが、その印象があまりに鮮烈だったから、このプロジェクトには個人的にずっと関心を持ち続けてきた。
「今、基礎つくってるんすよ」と、躯体の窓の見学会後の飲み会で増田くんがうれしそうに言っていたのが3年前。それがリビングプールとして発表されて、次は「屋根つくってるんすよ」と得意げに言う増田くん。これまで建築のある部位だけを攻めてきた増田大坪。もはやこれは、確信犯と言っていいだろう。
建築というものは何はともあれまず、それがどこに建っていて、どのように現れるかが重要である。平田晃久による太田市美術館・図書館に初めて訪れたとき、その鮮やかな現れ方に虚を衝かれた。
建築を批評する際、設計をした建築家がどのようなフレームで世界を認識しているかを知ることが重要だと最近思う。そのフレームをかたちづくる要素の一つに、建築家の経由点というものがある。プロジェクトとして経験したビルディングタイプに内在する文法が、その後の設計に強い影響を与えるということがあるからだ。
“Machiya house in Gosho-nishi” by Kazuya Morita Architecture Studio 建築家の森田一弥が京都で設計した「御所西の町家」のテキストと写真、そして松島潤平氏によるレビュー「いまここでしかない、いつかのどこか」を掲載します。
TNAによる上州富岡駅の写真とレビュー「後先を孕む建築」 世界遺産への登録が正式に認められた富岡製糸場。その玄関口となるべく建替えられた上州富岡駅(設計:TNA)の写真とレビューを掲載します。
西澤徹夫が会場を構成した展覧会「映画をめぐる美術ーマルセル・ブロータースから始める」 ベルギー出身のアーティストマルセル・ブロータースと現代の作家13名の仕事から、映画と現代アートの関係を探る展覧会「映画をめぐる美術ーマルセル・ブロータースから始める」が、東京国立近代美術館で開催されている。
ミラノ在住の建築家/リサーチャー、マリア・ノボジロバのブログより、青木淳による「大宮前体育館」に関する記事「In search for invisibility: Omiyamae Gymnasium by Jun Aoki」を翻訳して掲載します。